![]() | ![]() |
Gundam Collection Vol2![]() 一年戦争時に「連邦の白いモビルスーツ」とジオン軍に呼ばれ恐怖の 対象となった、アムロ・レイ少尉機として有名なモビルスーツ。量産化を 前提とした実用的な試作機として、ビーム・ライフルやガンダム・ハンマー などの充実した装備が用意されたが、機体コストが非常に高く、初期 ロットで完成したのはわずか8体だけであった。そのうち3体がサイド7で 実用試験を行っていたが、ジオン軍の奇襲を受け、1番機は大破、2番機 はアムロ少尉の機体として戦線に投入された。3番機は小破したものの ルナツーで改修を受け、RX−78−3「G−3」としてホワイトベース級5番 艦「ブランリヴァル」に配備されたと言われている。 ![]() 主にアジア戦線へ投入された連邦地上軍初期のモビルスーツ。この機体 は、元々高性能なRX−78の余剰パーツを使うことを前提で開発されて おり、個体間の性能差を埋めるためリミッターまで設けられている。母艦 がなくても現地でマシンガンやキャノン砲などの武装が可能なように、 ウェポンコンテナラックを携帯できる点が特徴。ジム程の量産性や汎用性 は無いものの陸戦に特化させたため、局地戦では圧倒的な性能を発揮 し、ジオン兵に「角付き」と呼ばれ恐れられた。 ![]() ガンダムNT−1は、ホワイトベースで実戦を重ねているRX−78−2から もたらされたデータを基に、FSWS計画のチョバム・アーマー案とG−3の プランからのマグネット・コーティング処理技術を経て、アムロ少尉専用の ニュータイプ機として再設計された機体である。オーガスタ研究所で完成 したこの機体は、中立であったサイド6に運び込まれ、G−4部隊によって 秘密裡に最終調整まで行われることとなった。特筆すべきはチョバム・ア ーマーと呼ばれた増加装甲で、本来の形状を隠しジオン軍の諜報活動を 混乱させるには充分であったようだ。更にサイクロプス隊のMSケンプファ ーが用意したチェーン・マインより本体への被害を最小限に抑えたのであ る。 ![]() 連邦軍の科学技術の粋を集め、RXシリーズの完成形として開発された 「RX−78ガンダム」の第1号機で、その性能はザクをはじめとする他の モビルスーツよりも群を抜いていた。主武装には接近戦用のビーム・サー ベルや戦艦の主砲並の火力を誇るビーム・ライフル等、ビーム兵器の標 準装備を始めとする数多くのオプションが使用可能である。また腰には冷 却ユニット等が設けられ、大気圏突入能力もあわせて与えられていた。こ のタイプは8機ほど生産されており、後にRX−78−2へ全機とも改修さ れている。 ![]() 地球連邦軍が一年戦争末期に開発したジムのバリエーションの1つ。 ジムの後期生産型をベースに、寒冷地用としての仕様変更が施されてい るため、肩や頭部のダクトなど、後期型の特長があらわれている。北極 基地に配備された機体は、ガンダムNT−1警護の任に就き、サイクロプ ス隊の猛攻からガンダムを守り抜いた。 ![]() MS−06Fにかわる次期主力機として開発された高機動モビルスーツ。 結果的にリック・ドムとの競合には敗れたが、少数ながら生産された各機 体はエースパイロットに与えられ、目覚しい戦果をあげている。突撃機動 軍第8パトロール艦隊、通称「ブリムス艦隊」の司令官兼402特務MS中 隊隊長を務めたジョニー・ライデン少佐は、4機しか生産されなかったR− 2タイプのうち1機を真紅と黒のカラーに塗りかえて搭乗。扱いの難しいこ の機体を自分の手足のように乗りこなし、「真紅の稲妻」の通り名を知らし める活躍を見せた。 ![]() 「真紅の稲妻」ことジョニー・ライデン少佐が最後に搭乗した機体。 エース部隊時代の少佐は、愛機のゲルググを作戦用途によってB型とC 型で使い分けていたが、主にブースター・パックを装備したB型での出撃 が多かった。ザンジバル級機動巡洋艦キマイラを母艦とするキマイラ隊に 、エース部隊の隊長として配備され、ビーム・ライフルやビーム・ソードを 自在に操り連邦艦隊を撃退した。その後、ライデン少佐は同部隊を率い てア・バオア・クー攻防戦に参加。キシリア・ザビ少将のザンジバルの護 護として鬼神のような戦いを繰り広げた末、生死不明となった。 ![]() 「青い巨星」ランバ・ラル大尉の乗機として、一躍その名を轟かせた地上 用モビルスーツ。左腕に5連装マシンガン、右腕にヒート・ロッドを装備し たことで戦闘力は大幅に向上し、局地戦に於いてその性能を遺憾なく発 揮する。対モビルスーツ戦専用のヒート剣は、連邦地上軍を苦しめた。 ![]() ケンプファーは、突撃機動軍が誇る精鋭特務部隊である「サイクロプス隊」 がルビコン作戦で使用した強襲用モビルスーツである。大推力のスラスタ ーと姿勢制御バーニア、そして単機で一個中隊と互角に戦うだけの武器 をマウントできるラッチが全身に取り付けられ、高機動性を活かした一撃 離脱戦法を得意とする。事実、この機体はルビコン作戦発動時に迎撃に 出てきたグレイファントム所属のスカーレット小隊をハリネズミのように装 備したショットガンやジャイアント・バズなどで瞬時に全滅させたうえ、リー ア軍を蹴散らした。 ![]() 地上下仕様に特化したJ型ザクは、F型をベースに地上戦で必要なもの だけを残して軽量化が図られた機体である。F型同様の各種武器に対応 し、3連装ミサイル・ポッドなどを装備可能。 ![]() 大戦初期から中期にかけて、F型ザクに機雷散布ポッドとバーニアを一体 化したランドセルを搭載した通称「マインレイヤー」タイプが投入された。 特に地球からルナ2への航路と暗礁宙域で、地球連邦軍へ多大な損害 を与えた。なお、同機は自衛のためにザク・マシンガンやヒート・ホークを 装備していたようだ。 ![]() ゲルググにキャノンパックを搭載した機種を、Cタイプ、通称「ゲルググ キャノン」と呼ぶ。Cタイプとして生産された機体は頭部ユニットの仕様が 異なる。大火力を誇るビーム・キャノンやミサイル・ランチャー、ビーム・ナ ギナタなどの装備はBタイプとの換装も可能である。 ![]() 大戦後期の統合整備計画によって、ハイゴッグとの規格の互換性が図 られた試験モビルスーツ。キャルフォルニア・ベースのノースエリア工場 でズゴックを元に作られ、公国軍海洋部隊を支えた。 ![]() ジャブロー攻略戦でのモビルスーツ部隊侵入用トンネルの掘削を目的と して開発された、特殊モビルスーツ。特異なフォルムが特徴的である。 固定武装はないが、左右のドリルを攻撃用に転用するケースもあったよう だ。また、一部の機体はオプションで4連装ミサイルポッドが装備され、 「武装型」と呼称された。 ![]() ジオン公国が採用した要撃爆撃機。空軍の一端を担い、オデッサ戦線に 大量に投入された。モビルスーツを機体背部に乗せて飛行できるだけの 積載余裕を持つため、それまでは移動距離や上空からの攻撃に弱点の あったモビルスーツの戦術を一変させることとなり、一躍脚光を浴びる。 主武装は前面からの8連ミサイルで、フラットなボディを生かして要撃機 としても性能を発揮した。 |
![]() | ![]() |